「炊き込みご飯を作ったけど、芯が残った…」「べちゃべちゃで美味しくない…」そんな経験、ありませんか?
ネットのレシピを見て挑戦したのに、うまくいかないと落ち込んでしまいますよね。
でも大丈夫!
炊き込みご飯の失敗はリカバリーが可能です。
炊飯器のモードや水加減、ちょっとした調整で、美味しく食べられるようになります。
さらに、どうにもならない場合でも「リメイク」でおいしい料理に変身させることができます。
この記事では、料理初心者でもわかりやすく、すぐに試せる方法を紹介します。
失敗した炊き込みご飯を再炊飯する方法
まずは失敗原因を確認!
炊き込みご飯の失敗には、大きく2つのパターンがあります。
-
ご飯が固い(芯が残っている)
-
ご飯がべちゃべちゃしている(柔らかすぎる)
どちらの状態かを見極めることが大切です。原因がわかると、直し方もわかります。
よくある失敗原因
炊き込みご飯が失敗する理由には、こんなものがあります。
-
水の量が合わなかった
具材から水分が出るのを考えず、いつも通りの水加減で炊いてしまった。 -
具材の水分が多すぎた
きのこ、野菜、鶏肉など、具材自体の水分で予定外に水っぽくなる。 -
炊飯器のモードを間違えた
「早炊きモード」で炊いたら、うまく火が通らなかった。 -
お米の浸水が足りなかった
乾燥したままのお米をすぐ炊いてしまい、芯が残った。
「水の量」や「炊飯モード」が、失敗の大きなカギになります。
米に芯がある場合の直し方
「ご飯が固い」「芯があって食べにくい」という場合、水分を追加して再加熱することで直せます。
炊飯器で再炊飯する方法
-
炊飯器の中のご飯をしゃもじでやさしくほぐす。
→ 水が均一にいきわたるように。 -
大さじ2~3の水(またはだし)を全体にかける。
→ あくまで「少しずつ」がポイント。入れすぎ注意。 -
炊飯器の「再加熱」または「早炊き」モードでスタート。
※水を入れすぎると次は「べちゃべちゃ」になってしまうので、少量から試しましょう。
「芯が残っている=水分不足+熱不足」なので、少しの水ともう一度の加熱で解決できることが多いです。
フライパンで蒸し焼きする方法
炊飯器が使えない、または一部だけ直したいときはフライパンでもOK。
-
フライパンにご飯を入れる。
-
大さじ1~2の水をふりかける。
-
蓋をして弱火で5~10分蒸し焼き。
-
時々混ぜて、全体がふっくらしたら完成。
「焦がさないように火加減は弱め」にするのがコツです。
べちゃっと炊き上がったときの直し方
「なんだかべちゃべちゃ…」「水っぽい」そんなときは、水分を飛ばす作業が必要です。
フライパンで炒める方法
-
フライパンに少し油をひく。
-
ご飯を広げ、中火で炒める。
-
焦げないように混ぜながら水分を飛ばす。
-
好みで醤油やごま油を加えると香ばしさUP。
「炒める」ことで香ばしさも出て、美味しく食べられるようになります。
焦げ目を少しつけると「おこげ風」になって一石二鳥。
電子レンジで水分を飛ばす方法
「フライパンを使うのが面倒」「時間がない」なら電子レンジでも。
-
耐熱皿に薄く広げる。
-
ラップをかけずに600Wで1~2分加熱。
-
途中で混ぜながら、様子を見て繰り返す。
※長時間一気に温めると硬くなるので、少しずつ様子を見ながらが大事です。
どうにもならない時のリメイク法
「どんなに頑張っても美味しくならない」「味がぼんやりしてる」「水分の具合がどうにも調整できない」
そんなときは、別の料理にリメイクするのが賢い選択です。
おすすめリメイクアイデア
✅ チャーハンにする
フライパンで炒め、卵、ネギ、ハムなどを入れて炒飯に。味が薄ければ醤油や塩コショウをプラス。
✅ 焼きおにぎり
おにぎりを作り、フライパンやグリルで焼く。醤油を塗りながら焼くと香ばしい。
→ べちゃべちゃご飯でも、表面がカリッと焼ければ食感アップ。
✅ 炊き込みご飯グラタン
耐熱皿にご飯、ホワイトソース、チーズをのせてオーブンで焼く。簡単に「ドリア風」に。
✅ おじや・雑炊
だしやスープで煮込んで卵を加えれば、やさしい味のおじやに。体調が悪いときや夜食にもぴったり。
✅ リゾット風
チーズと牛乳を加えて煮ると、和風リゾット風に。ブラックペッパーをかけても◎。
「もう食べられない」と思った炊き込みご飯も、こうした別の料理に変えると一気においしくなるので、無駄なく活用できます。
失敗しないためのポイント
せっかくなので、次に作るときに気をつけたいポイントもチェックしておきましょう。
✅ 具材の水分量を意識する
きのこや野菜、鶏肉などは水分が多く出るので、水の量を少し減らして炊く。
✅ 早炊きモードを使わない
「早炊き」は炊飯時間が短いぶん、炊き込みご飯には不向き。通常モードで。
✅ お米の浸水をしっかりする
30分~1時間は水につけておく。乾いたまま炊くと芯が残りやすい。
✅ レシピに「お米〇合」「水〇ml」と書いてあっても、具材込みで水加減する
レシピの水量は「具材の水分は考慮外」のことが多いので注意。
まとめ
炊き込みご飯の失敗は、誰にでも起こるものです。
でも「芯が残った」「べちゃべちゃになった」と落ち込まず、再炊飯やリメイクで美味しく変身させる方法があります。
料理初心者でも、この方法なら大丈夫!
「失敗も楽しみながら、次はもっとおいしく作ろう」という気持ちで、料理を続けてみてくださいね。
次回の炊き込みご飯作りでは、この記事のポイントを活用してリベンジしましょう!
美味しいご飯が炊き上がる日を応援しています。