「お座りができるようになってきたし、そろそろ外食にも挑戦してみたい」――初めて子育てをしているママにとって、赤ちゃんとの外食は小さな冒険です。
赤ちゃん連れでのお出かけは荷物も多く、気を使うことがたくさん。
でも、外食を楽しむことでママ自身の気分転換にもなり、家族の思い出も増えます。
赤ちゃんとの外食を楽しい時間にするために大切なのは、「赤ちゃんに優しいお店を選ぶこと」と「事前の準備」。
今回は、初めて赤ちゃん連れで外食するママに向けて、役立つ情報や体験談をたっぷりご紹介します。
赤ちゃんと外食:家族が快適に過ごせるお店の選び方
赤ちゃん連れ外食のための店選びのコツ
赤ちゃんが座れるようになってきたら、ハイチェアやソファ席のあるお店を選びましょう。
ベビーチェアが用意されているレストランやカフェでは、赤ちゃんも安心して座れます。
まだ一人座りが不安定な場合は、ベビーチェア用のクッションを持参すると便利です。
個室があるお店もおすすめ。
赤ちゃんが少し泣いたり声を出したりしても周囲を気にせず過ごせます。
ランチタイムは混雑するので、オープン直後やピークを外した時間を狙うのもポイントです。
私自身、初めての外食で個室があるカフェを選びました。
周りに子連れのお客さんもいて、気持ちがすごく楽でした。
「泣いたらどうしよう」と緊張していましたが、店員さんも優しく声をかけてくれて、「また来よう」と思えた経験でした。
周囲に迷惑をかけないための配慮
赤ちゃん連れで一番心配なのが「泣き声」や「ぐずり」。
泣き出したときにすぐ外に出られる席、入り口やトイレに近い席を選んでおくと安心です。
外食に慣れていない赤ちゃんは、周囲の音や匂いに驚くことも。
短時間の食事を心がけ、「今日は食べきれなくてもOK」と気楽に構えることも大切です。
「最初の外食では、注文から食べ終わるまで30分で切り上げました。赤ちゃんが機嫌のいいうちにサクッと済ませると気持ちも楽!」という先輩ママの声も。
おすすめの飲食店ランキング
地域によって違いはありますが、全国チェーンのファミレス(ガスト、デニーズ、びっくりドンキー)は赤ちゃん用チェアやおむつ替え台が設置されていて便利です。
最近は回転寿司店にもキッズスペースやベビーチェアを置いているところが増えています。
「赤ちゃんと一緒に座敷のある焼き鳥屋さんに行ったら、ママたちもリラックスできて最高だった」という声もあり、夜の外食でもランチタイム営業の居酒屋などが意外に子連れに優しい場合があります。
人気のチェーン店とファミレスを比較してみよう
ファミレスはメニューも豊富で、離乳食を持ち込みOKの店舗もあります。
一方で、カフェは座席が狭く、ベビーカーが入れない場合もあるので要確認。
チェーンカフェでも「ベビーカー可」「ベビーチェアあり」などの情報を事前に調べておくと安心です。
赤ちゃんとの外食で必要な準備と持ち物
離乳食やおもちゃの用意について
「外食デビュー」では、赤ちゃんが食べ慣れている離乳食を持参するのがベスト。
瓶詰めやレトルトパウチなら、外でも手軽にあげられます。
お店によっては温めを断られることもあるので、常温で食べられるものが安心です。
おもちゃや絵本、赤ちゃん用のお菓子を持っていくのもおすすめ。
静かに遊べる「音が出ないおもちゃ」を選ぶと周りに迷惑をかけずに済みます。
「食事中に大好きな布のおもちゃを持たせたら、最後までご機嫌でいてくれた!」というママの声も。
抱っこ紐やベビーカーの利用法
ベビーカーでの入店可否はお店によって異なるため、事前に電話で確認を。
私の場合、ベビーカーで入店できるカフェを選んだつもりが、実際は階段がありベビーカーを畳む羽目になりました…。
抱っこ紐も持っていくと、もしもの時に便利です。
事前予約の重要性とタイミング
赤ちゃん連れの外食では「予約」が味方になります。
個室やソファ席、奥まった静かな席を確保できれば、安心して食事が楽しめます。
特に週末や祝日は混雑するので、できるだけ早めに予約しましょう。
赤ちゃん連れのお出かけが楽しくなる体験談
子連れランチの成功例と失敗例
「初めての外食は、座敷のある和食屋さん。赤ちゃんを寝かせながら食事できて、泣いたら抱っこでゆらゆら。周りに子連れも多く、気負わず過ごせた」と話すママ。
一方で、「カフェに行ったらベビーカーが入れず、椅子に座らせるしかなくて落ち着かなかった」「泣き出して途中でテイクアウトに切り替えた」という声も。
初めての外食は「子連れ歓迎」と書いてあるお店を選び、混雑しない時間帯を狙うと成功しやすいです。
友人との外食でのエピソード
「ママ友同士で外食したとき、店員さんが“泣いても大丈夫ですよ”と言ってくれてホッとした」
「みんな子連れだったので、ぐずったら助け合えた」
と、仲間と行く外食は心強い体験に。
赤ちゃんの泣き声対策:周囲の配慮
優しい店員を選ぶことの重要性
「赤ちゃんが泣いたとき、笑顔で『大丈夫ですよ』と声をかけてくれる店員さんに救われた」と話すママも。
口コミサイトで「子連れ歓迎」と評価されているお店は、スタッフも慣れていて安心です。
赤ちゃんが泣いた時の対応策
泣いたときは、無理に泣き止ませようとせず、一度外に出たり、気分を変えられるおもちゃや動画を活用しましょう。
短時間の外食を心がけ、泣いたら「今日はここまで」と切り上げる柔軟さも大切です。
赤ちゃんと過ごすランチタイムの充実化
ママやパパがリラックスできる工夫
「食事をシェアできるメニュー」「取り分けやすいメニュー」のお店だと、ママも食べやすいです。
子どもが飽きないよう、料理が早めに出てくるお店も◎。
まとめ:赤ちゃんとの外食は“無理しない”がカギ
赤ちゃんとの外食は、最初はドキドキするもの。
でも、「完璧を求めない」「今日はリハーサル」と気楽に考えることが大切です。
ママ自身が楽しい気持ちでいると、赤ちゃんもリラックスしやすくなります。
赤ちゃん連れに優しいお店を選び、必要な持ち物を準備し、家族の大切な時間をぜひ楽しんでください。
初めての外食が、素敵な思い出になりますように。