お宮参りにおける参拝時の適切な服装について、みなさんはどのように準備されていますか?
赤ちゃんには、清潔感のあるロンパースやベビードレスに、祝着(のしめ)を着せるのが一般的です。
母親は綺麗めの私服を選ぶことが多いですが、デニムのようなカジュアルすぎる服装は避けましょう。
この記事では、以下のポイントについて詳しく解説しています:
- 赤ちゃん、両親、祖父母の服装選びのポイント
- 参拝時のお賽銭の額とお祈りの初穂料
- 写真撮影のコツ
- お宮参りの費用について
赤ちゃんや母親だけでなく、父親や祖父母の服装についても選ぶ際のアドバイスを提供します。
お宮参りの際には基本的なマナーを守り、赤ちゃんの健やかな成長を心から祈りましょう。
さらに、お賽銭や写真撮影の際の情報も役立つでしょう。
追加のアイテムを購入する場合には、レースデザインが施された授乳口付きワンピースがおすすめです。
ジャケットやネックレス、コサージュなどの小物と組み合わせることで、様々なスタイルを楽しむことが可能です。
お宮参りの参拝時の服装とコーディネートのポイント
お宮参りにおいては、赤ちゃんにはベビードレスや出かけ用のロンパースに祝着(のしめ)を着せるのが一般的です。
産後のママは体への負担が少なく、授乳がしやすい服装を選ぶと良いでしょう。
また、パパのネクタイや祖父母の服装にも配慮が必要です。
赤ちゃんの服装
退院時やお出かけに使うベビードレスや綺麗めのロンパースの上に祝着を重ねることが多いです。
祝着がなければ、お出かけ用ロンパースでも問題ありません。
季節に応じて、100日のお食い初めや初節句に合わせて和装することも考えられます。
例えば、袴ロンパースは特に華やかな選択肢です。男の子にベビードレスを着せても問題はありません。
祝着の用意方法
- 写真スタジオのレンタルサービスを利用
- 近くの着物レンタル店で借りる
- オンラインでレンタルする
- 両親や祖父母、親戚から借りる
私が1人目の子供の時は、退院用に使った白いロンパースと、母が親戚から借りた祝着を使用しました。
インターネットのレンタルでは、ベビードレスの選択肢もあります。
神社に到着後に祝着を着せるため、寒い季節はポンチョやケープで暖かくして移動することが大切です。
ママの服装:手持ちのきれいめ私服やワンピース
お宮参りには、多くのママが手持ちの中からきれいめなブラウスとスカートの組み合わせや、おしゃれなワンピースを選んでいます。
産後すぐのため、お腹周りがまだ戻っていないことも多く、リラックスできるゆったりとした服装を好むママが多いです。
体に負担がかからないゆとりのある服装が理想的です。
もし祖父母が参加するなど、正装に近い服装を求められる場面や、伝統を重んじる場合は、セミフォーマルやフォーマルな服装を選ぶママもいます。
新たに購入する場合は、リボンでウエスト調整が可能なものを選ぶと便利です。
パパの服装:スーツにネクタイで統一感を
パパは通常、スーツを着用しますが、ネクタイ選びに迷うこともあるでしょう。
ビジネスシーンで使用する一般的なデザインのネクタイで問題なく、カジュアルすぎる服装は避け、家族全体の統一感を意識すると良いでしょう。
祖父母の服装:スーツやワンピースでOK
祖父母が参加する際は、スーツやワンピースが一般的です。
お祝い事で着物を着る習慣がある方は、着物を選ぶこともあります。
お義母さんが着物を着る場合、洋装を希望するあなたは悩むかもしれません。
その際は、「産後の体調がまだ完全に戻っていないため、洋装を考えています。
家族写真で統一感を出すためにも、お義母さんも洋装でお願いできますか?」と相談すると良いでしょう。
お宮参り参拝時の服装マナー:先輩ママの例もご紹介♪
お宮参りでの参拝時、適切な服装マナーとはどのようなものでしょうか?
お宮参りの際は、カジュアルすぎない、きちんとした服装を心がけることが基本です。
普段着でも、デニムやTシャツは避け、シンプルなワンピースやパンツスタイルが望ましいです。
先輩ママたちがどのような服装でお宮参りに臨み、参拝後にどのように写真撮影を行ったかの事例も調査しました。
これらの情報があなたの参拝時の参考になるでしょう♪
お宮参り参拝時の服装マナー:カジュアルすぎず、きれいめに
お宮参りの服装に厳格なルールはありませんが、祈祷の有無にかかわらず、カジュアルすぎたり肌の露出が多い服装は避けるべきです。
具体的には、Tシャツやジーンズ、肩出しデザイン、ミニスカートなど、日常のカジュアルな外出時のような服装は控えましょう。
きれいめな私服やワンピース、和装、パンツスタイルが推奨されます。
手持ちの服で選ぶ際に不安がある場合は、パールのアクセサリーを加えることで一層華やかになります。
また、家族全体で統一感を出すことも大切です。
スカートやネクタイを同系色に統一する、または祖父母が参加する際はスーツやワンピースで合わせると良いでしょう。
お宮参りの実例紹介
お宮参りには、それぞれの家庭に合った方法で楽しむことができます。
ここでは、実際にお宮参りを経験された友人たちの例をいくつか紹介します。
これらの事例が、あなたのお宮参り計画の参考になれば幸いです。
Kさんのご家族(子供2人)
- 1人目: 赤ちゃんはベビードレス、両親と祖父母はきれいめの私服で参拝のみ。
- 2人目: ママはきれいめワンピース、パパはスーツ、両家の祖父母も参加し、参拝のみ。全国チェーンのスタジオで撮影し、祝着(のしめ)はレンタルサービスを利用。
Oさんのご家族(子供4人)
- 1人目: 赤ちゃんはベビードレス、ママは授乳しやすいきれいめの私服、両家の祖父母が参加し、地元の有名神社でご祈祷後に食事会。
- 2人目〜4人目: 同様に、主にベビードレスを使用し、参拝のみ。最寄りの小さな神社で行い、1人目の時は生後1ヶ月でお食い初めと併せてお宮参り。
Sさんのご家族(子供2人)
- 1人目: 赤ちゃんはシンプルなベビードレス、ママはフォーマルワンピース、パパはスーツ、祖父母はフォーマル。県内最大の神社で参拝後、食事会。
- 2人目: 1人目と同様のスタイルで、県外の写真映えする神社で参拝後、パパの一眼レフで写真撮影。
Mさんのご家族(子供1人、2人目妊娠中)
- 1人目: 赤ちゃん(男の子)はシンプルなベビードレスの上に祝着(のしめ)、ママは白いブラウスにチュニックスカートとスーツジャケット、パパはスーツ、祖父母はワンピースとスーツ。安産祈願をした神社でご祈祷後、写真スタジオで撮影。
Tさんのご家族(子供1人)
- 赤ちゃん(男の子)はベビードレスに祝着(のしめ)、ママはネイビーのワンピース、パパと祖父母はスーツ。ご祈祷後、高級ファミリーレストランで食事会。スマホで撮影し、写真アプリで編集。
Tさんは、赤ちゃんが泣いても対応しやすい、寝かせられるファミリーレストランを選びました。
お宮参りの参拝時のお賽銭の相場は?
お宮参りの際、お賽銭はどのくらいの金額が適切でしょうか?
参拝のみの場合、気持ちに応じた金額をお賽銭箱に入れるのが一般的です。
もし祈祷を受ける場合は、初穂料として特定の金額を納めます。
祈祷とは、神職による祝詞の奏上と、神様へのお願いを行う儀式です。
祈祷を行わずにお賽銭のみで参拝することも多く、その場合は初詣と同様に参拝を行います。
お賽銭の額には明確な相場はなく、何よりも気持ちを込めて納めることが大切です。
気持ちを込めたお賽銭の準備
お宮参りでは、初詣で行うようにお賽銭箱にお賽銭を入れ、二礼二拍手一礼をして参拝します。
子供のお祝い事であるため、どのような金額を納めるか迷うこともあるでしょう。
祈祷を受ける場合、初穂料の相場は5,000円から10,000円が一般的で、祈祷後にはお守りなどの授与品を受け取ることが多いです。
金額を決める際は、ご自身やご家族の気持ちを考慮すると良いでしょう。
例えば、45円を納めることで「始終ご縁がありますように」という意味を込めることも一つの方法です。
また、初穂料から祈祷や授与品の費用を差し引いて決めるのも一つの考え方です。
二礼二拍手一礼の際には、子供の健やかな成長を願いつつ、心の中で子供の名前と住所を唱えると良いでしょう。
祈祷の場合の費用相場
祈祷を希望する場合、初穂料の相場は5,000円から10,000円です。
神社によっては初穂料が5,000円と固定されているところもありますが、5,000円以上を参拝者に任せている神社もあります。
お宮参りを予定している神社のホームページで詳細を確認し、事前に予約が必要かどうかも調べておくと安心です。
お宮参りの参拝での写真撮影方法は3つ!
お宮参りでの写真撮影には、セルフ撮影、スタジオ撮影、ロケーション撮影の3つの方法があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、赤ちゃんやママの体調、家族の意向を考慮して選ぶことが大切です。
家族で楽しむセルフ撮影
スマートフォンやカメラを使用して、家族みんなで撮影を楽しむのは素敵な方法です。
他の家族に撮影を依頼することで、全員が写った写真を撮ることもできます。
全員が写る写真を撮ることが難しい時は、他の家族に声をかけて撮ってもらうのも一つの手です。
また、一眼レフカメラをお持ちの場合は、三脚とタイマーを使う方法もおすすめです。
ただし、持ち運びの便利さを考慮して、軽量でコンパクトな三脚を選ぶと良いでしょう。
プロの仕上がりを求めるスタジオ撮影
スタジオ撮影では、プロのカメラマンによる高品質な写真を期待できます。
多くのスタジオでは、祝着(のしめ)のレンタルサービスも提供しており、撮影日にレンタルすることが可能です。
両家の祖父母も参加する場合は、参拝と撮影を同じ日に行うとスケジュールが合わせやすいですが、ゆっくりと過ごしたい場合は前撮りや後撮りの選択もあります。
思い出を残すロケーション撮影
ロケーション撮影では、自然の中や特別な場所で撮影を行うことができます。
天気や季節を考慮しながら、美しい景色の中で家族の大切な瞬間を残しましょう。
この方法は、思い出深い写真を残すのに最適です。
前撮り・後撮りのメリット
日程を分けるメリット
お宮参りの日と別の日に撮影を行うことで、当日の余裕が生まれます。
参拝と撮影を分けることにより、赤ちゃんやママの体力的な負担を軽減することができます。
「当日はゆっくり過ごしたい」「産後の体調が完全ではないため、日を分けた方が楽」と感じる方には特におすすめです。
参加者の予定や祝着のレンタル状況、体力を考慮して計画を立てましょう。
また、スタジオによっては、お宮参りに同行してくれる出張撮影プランもあるため、事前に確認すると良いでしょう。
ロケーション撮影のメリットとデメリット
ロケーション撮影の最大のメリットは、参拝中にカメラマンが撮影を行うため、参拝と撮影を一度に済ませることができる点です。
これにより、時間を短縮し体力を温存することが可能です。
スタジオ撮影に比べて費用が抑えられ、屋外で自然な背景の中で撮影ができるのも魅力です。
さらに、撮影される写真の枚数が多く、家族の自然な姿を残せるため、記念になります。
撮影が楽しい経験となり、カメラマンとの交流も楽しめます。
一方で、ロケーション撮影のデメリットとしては、天候に左右されることや、祝着のレンタルができない場合があること、神社のルールによっては撮影が制限されることが挙げられます。
また、初対面のカメラマンに緊張することや、家族だけで静かに参拝したいという希望に合わない場合もあります。
データのみの納品が多いため、フォトアルバムを作りたい場合は自分で手配する必要があります。
私自身は、ロケーション撮影のメリットを感じ、子供たちの入園や入学の際には桜の中で撮影を行いました。
天候や体調によるキャンセル料に関しては、カメラマンと事前に確認しておくと安心です。
ロケーション撮影を得意とするカメラマンに相談すれば、様々なアドバイスを受けることができます。
お宮参りにかかる費用と受け取れる金額の目安
お宮参りにかかる費用は、さまざまな要素によって異なります。
赤ちゃんやママの衣装のレンタルや購入、写真撮影、食事会などが主な費用要因です。
また、祖父母がどの程度費用を負担するかによっても費用は変動します。
以下に、実際にお宮参りを行った家族の費用の例を挙げます。
これを参考にして、当日の流れを考慮しながら予算計画を立ててみてください。
費用の例
- 衣装レンタル/購入: 赤ちゃんやママの衣装代。赤ちゃんの祝着やママのワンピースなど。
- 写真撮影: スタジオ撮影やロケーション撮影の費用。プロのカメラマンによる撮影からセルフ撮影まで様々です。
- 食事会: 参拝後に行われる食事会の費用。家族や親族が集まるため、参加人数によって費用は変わります。
- 祖父母の負担: 祖父母がどの程度費用を支援するか。全額負担する場合もあれば、一部支援する場合もあります。
これらの要素を総合的に考慮し、お宮参りの全体的な費用を計画してください。
事前に家族間で話し合いを行い、予算内で最適なプランを立てることが重要です。
お宮参りの費用の目安
お宮参りでは、写真撮影と食事会が特に費用がかかるポイントです。
プランや参加人数によって費用が変わりますが、以下に各項目の費用の目安をまとめています。
赤ちゃんの衣装
- 退院時に使ったロンパースやベビードレスを使用する場合、追加で祝着(のしめ)をレンタルするかどうかで費用が異なります。祝着のレンタル費用は写真スタジオや着物屋、オンラインでのレンタルがあり、相場は6,000円~12,000円程度です。
- ベビードレスやロンパースを含む全体のレンタルセット(祝着、帽子、よだれかけ、お守り付き)は7,000円台から可能です。
- 補修対応の安心パックが1,000円で追加できるオプションもあります。
ママの衣装
- セミフォーマルの衣装を新調する場合、費用は10,000円前後が目安です。
- イヤリングやネックレスなどのアクセサリー追加時は、2,000円~3,000円程度でプチプラのアイテムが揃います。
写真撮影費用
- データ納品のみのプランは50,000円台、ロケーション撮影は20,000円台前半。
- 六切り写真1枚やCDデータ1カットのプランは9,000円前後で、撮影料と衣装代が含まれています。
- アルバム作成を希望する場合は、追加で費用が必要です。
食事会
- 飲食店の価格設定と人数によって費用が変わります。事前にリサーチして予算を設定することが重要です。
- 祖父母が会計を負担してくれることもあれば、お祝いを多めに包んでくれる場合もあります。
お祝い金の相場
- 祖父母からのお祝い金は一般的に5,000円~10,000円です。
- 兄弟姉妹からのお祝いは基本的にはないことが多いですが、家庭によっては多めに包んでくれることもあります。
これらの費用を考慮しながら、お宮参りの予算を立てると良いでしょう。
お宮参りの参拝時の服装のまとめ
お宮参りの際の赤ちゃんの服装は、ベビードレスやきれいめなロンパースに祝着(のしめ)を着せるのが一般的です。
服装に関しては特に厳格なルールはありません。
赤ちゃんだけでなく、ママも手持ちの洋服の中からきれいめなものを選んで着用して問題ありません。
パパや祖父母も、家族写真に統一感を出すために、服装を合わせることが望ましいです。
参拝時には、初詣と同様にお賽銭箱に心を込めた額を納め、二礼二拍手一礼を行います。
ご祈祷を希望する場合、初穂料の相場は5,000円から10,000円で、神社によっては固定されていることもありますが、参拝者に委ねられている場合もあります。
予約の有無や所要時間も事前に確認が必要です。
写真撮影については、セルフ撮影を選ぶ家族が多く、他の家族と声をかけ合って撮影すると良いでしょう。
プロの仕上がりを求める場合は写真スタジオの利用を検討します。
ロケーション撮影を選ぶと、参拝中に撮影が可能で、時間節約と赤ちゃん及びママの負担軽減のメリットがあります。
費用については、写真撮影と食事会が主な要因で、予算や家族の希望に合わせてよく話し合うことが重要です。
ご祈祷なしの参拝も十分可能で、祝着がなくても大丈夫です。
赤ちゃんのためにどのようにお宮参りを行いたいかを家族で考えながら、楽しい計画を立てましょう。
さらに、産前産後にも使えるきれいめワンピースは特におすすめです。
授乳口が目立たないデザインで、シルエットも美しく見せてくれるため、お宮参りだけでなく、100日のお食い初めや初節句、兄弟姉妹の入学・卒業式にも重宝します。