「また引っ掛けた…」
コンセントからのびた延長コードに足を引っ掛けて、ヒヤリとした経験はありませんか?
私もその一人です。
特に賃貸住宅では「ネジ止め禁止」「強力な粘着テープNG」など制限が多く、配線整理に悩む方も多いはず。
そこで今回は、マスキングテープを使った配線カバーの設置法と剥がれ防止のコツをご紹介します。
配線カバーの基本知識
配線モールの種類と特徴
配線カバーには「配線モール」「ケーブルカバー」と呼ばれるものがあり、素材やサイズによって使い分けができます。
よく使われるのは以下のタイプです:
-
PVC製(プラスチック):軽量で加工しやすく、カットも簡単
-
フラットタイプ:床に沿って敷くタイプで足の引っ掛かりが少ない
-
壁面用タイプ:壁に這わせるタイプ。目立ちにくくインテリアに馴染む
配線カバーの役割と必要性
-
安全確保:コードにつまづく事故を防ぐ
-
見た目の改善:ごちゃごちゃした配線をすっきり隠せる
-
コードの劣化防止:ペットや掃除機による損傷を防ぐ
賃貸住宅に適した配線カバー選び
賃貸では壁や床に傷を付けられないため、以下のような配慮が必要です:
-
粘着力の弱めな両面テープやマスキングテープとの併用
-
床置きタイプで重みで安定するカバー
-
再剥離可能な素材や「貼ってはがせる」テープ使用
配線カバーの固定方法
両面テープとマスキングテープの違い
両面テープは安定感はあるものの、強力すぎると床や壁に跡が残ることも。
マスキングテープは粘着が弱いため単体での使用は剥がれやすいのが欠点ですが、工夫次第で十分活用可能です。
おすすめの使い方:
-
まずマスキングテープを下に貼る(養生目的)
-
その上に両面テープを貼ることで跡を残さず固定
固定に最適な石膏ボードピンの使い方
壁に設置したい場合は「石膏ボードピン」がおすすめ。
ピンが斜めに刺さる構造で、壁の穴も目立ちにくく、賃貸でも原状回復がしやすいです。
便利な専用アイテムのレビュー
-
ニトリ「フローリング用コードカバー」:両面テープ付きで跡が残りにくい
-
山崎実業「ケーブルボックス」:床置きタイプで手軽に設置可能
-
Seria「配線カバー(マスキング用)」:100均ながらマスキングテープと相性抜群
配線カバーの設置作業
簡単にできる設置方法
-
設置場所を清掃してホコリや油分を取り除く
-
マスキングテープを設置箇所に貼る
-
両面テープで配線カバーを貼りつける
-
カバーにケーブルを通し、上蓋を閉じる
※床の場合、配線が浮かないよう曲がり角や隙間にも注意しましょう。
曲がり部分の対応技術
コーナー部分には「L字ジョイント」や「可動ジョイントパーツ」を活用するとスムーズ。
市販のセットにはこうしたパーツが含まれていることも多く、見た目も美しく仕上がります。
ケーブルの収納と整理術
-
余分なケーブルはまとめて結束バンドで固定
-
ケーブルタグで用途を表示しておくと便利
-
配線カバーの長さはハサミやカッターで調整可能
配線カバーのトラブルシューティング
剥がれやすい原因と対策
よくある原因:
-
湿気や油分が残っている
-
マスキングテープ単体使用で粘着力不足
-
テープの経年劣化や床の凹凸
対策ポイント:
-
設置前の掃除を徹底
-
テープの**「マスキング+両面」重ね貼り**
-
クッション性のある滑り止めを併用するのも◎
粘着力を維持するためのポイント
-
季節によって変わる温度・湿度に注意
-
安価すぎるテープは避け、インテリア用の強力マスキングテープを選ぶ
-
剥がれる場合は重ね貼り・補強クリップで調整
破損リスクを減らす方法
-
家具やキャスターの通り道は避ける
-
踏まれる場所では平たく頑丈な素材のカバーを使う
-
ペットのいる家庭では噛み防止素材を検討
配線カバーの選び方とおすすめ商品
100均とダイソーの製品比較
店舗 | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
ダイソー | 配線カバー(床用) | 両面テープ付きで手軽、長さ調整しやすい |
セリア | マスキングテープ対応カバー | カバーの内側に溝があり滑りにくい設計 |
キャンドゥ | ケーブル収納モール | 見た目すっきり、ホワイトカラーで目立たない |
Amazonで人気の配線カバー
-
エレコム 配線モール フラットタイプ:粘着テープ付き、色も選べる
-
YEC ケーブルカバー セット:ジョイントパーツ入り、曲線対応◎
-
山崎実業 ケーブルボックス(タワーシリーズ):インテリア性重視の方に人気
おしゃれな見た目のカバー選定
-
木目調やメタリックカラーで床や家具と一体化
-
布巻きタイプのケーブル収納グッズも人気
-
北欧インテリア風に馴染むナチュラル系もあり
まとめ:配線整理は「賃貸でもできる」
配線カバーの設置は面倒なように思えますが、マスキングテープをうまく使えば賃貸でも十分安全かつ美しく整理できます。
剥がれにくくするには、
-
清潔な面に設置する
-
両面テープと併用する
-
湿気・温度にも注意する
これらを意識すれば、手軽にコードの危険を減らし、ストレスのない部屋づくりが可能です。
100均や通販も活用しつつ、ぜひ自分に合った配線整理を始めてみてくださいね。